「DOTS 2019」
平面作品が多い中、立体作品も応募いただいています。
オブジェに近いものから工芸まで、ジャンルは様々。
立体作品は外からも見えるガラス越しの棚に展示しています。
こちらからは、まずは 幸坂圭一郎さんと永守智子さん。
幸坂圭一郎 「無題Ⅰ」
幸坂圭一郎 「無題Ⅱ」
幸坂圭一郎 「無題Ⅲ」
薪ストーブの燃料として山から切り出した材木の中から、素材を選び出して製作しました。
太さや長さ、切口の角度を決めてすべて手ノコで切り、微妙なバランスを念頭に組み上げました。
当初は木肌のままでしたが、ガッシュで色付けしたので作品が引き締まりました。
作品から作者と共通の何かを感じていただけたら幸せです。 幸坂圭一郎
幸坂さん、実は絵も描き陶芸もこなす多才。
こちらの絵画もなかなかインパクトのある作品で内面性も感じられます。
同じ作り手から表現された作品といえ、
今回の立体作品は、絵とはまた違った表現で存在感を示しています。
一旦 作り始めると寝ることも忘れ、どんどん作り続けるという幸坂さん、
考えるよりも前に、先に手が動いて気が付いたら出来ていた!?
というくらいの迷いのない作品なのだろうと想像します。
小さい頃、石を集めたり木片を積んだりして遊ぶのが飽きなくて
随分な大人になっても その行為が楽しく感じるのですが、
そんな遊び=アートの純粋さと確かさみたいなもの、大切ですね。
永守智子「火裏蓮華盌」
磁器で制作したこの作品は一切型を使用せず、ロクロで盌の形を作り、
ヤスリやカンナを使い手作業で削って成形しました。
形状は稜花といい、花型の形状をした器の一種です。
生地の口部分に特殊なコバルトを使用し、
生地の白い部分と青の間を暈けさせることで花らしい柔らかさを演出しました。
写真では映っていませんが、この器には高台が無く、三点の小さな足で器を支えています。
器を持つ際に両手で包み込む様に持ってもらえるよう、足を小さく、
掌にフィットしやすい丸く滑らかな形に仕上げました。 永守智子
こちらは、第60回京都色絵陶芸展での展示作品。
今回の出品作品と併せて観てみると、その技術や繊細さがよく分かります。
今回の作品、磁器の表面の滑らかさを見て、削っていく作業を思うと気が遠くなるほど。
それだけの集中力と正確さでもって、磁器の良さが存分に発揮できる
そういう素材であるのは間違いないかもしれません。
白に映える呉須の青、邪魔しない三つ足にも工夫があり、
両手に大事に納まる様子が見えますね。
白磁をより美しく新鮮に見せるために、
今後どんな形状や加筆・削ぎ落としがなされていくのか楽しみのひとつ。
そして遊びが加わればどんな風に様変わりするのかなぁと想像します。